カプセル内視鏡 【患者様用】
はじめに
![]() |
![]() |
カプセル内視鏡は,経口的に嚥下した後に,消化管(主に小腸)を撮影することができる,幅11mm,長さ26mmのカプセル型の内視鏡です(写真1)。これまで診断が困難であった小腸の出血性疾患や腫瘍が,カプセル内視鏡で診断される例が多く経験されるようになりました。
日本では2007年10月から保険適応となり,当院では2008年12月から検査を行っていますが、約半数で出血源と思われる小腸病変(毛細血管拡張、NSAIDs潰瘍、小腸腫瘍、GIST等)が発見され、診断・治療に大きく貢献しています。
対象
原因不明の消化管出血
(当院では、胃カメラ、大腸カメラあるいはバリウム注腸検査、さらに腹部CT検査などを行っても原因不明の消化管出血に対してカプセル内視鏡検査を行っています)
検査ができない方
- 心臓ペースメーカーを入れている方
- 腸に狭いところがある方(クローン病、手術による癒着など)
- 飲み込みができない方
検査の流れ
外来受診(初診)
- 検査の必要性を消化器内科担当医が判断します
- 検査の方法について説明し、検査日を決めます。
「説明と同意書」(DOC:1.5MB)はこちら
検査当日 *下記の検査方法は変更されることがあります
- 前日の夕食後から絶食して来院(少量の飲水は可能です)
- 検査室( 2階光学医療診療部 )でレコーダを装着し(写真3~5)、カプセル内視鏡を嚥下し検査開始します。
- 検査中、日常生活が可能です。
(入院の必要はありません。カプセルが体内にある間はMRI検査を受けられません。) - 検査開始4時間後から食事可能です
- 撮影(2010年1月現在、約13時間です)が終了したら、レコーダを自分で外します。
(撮影が終了してしばらく時間がたった後に外しても問題ありません)
検査翌日
- 検査室( 2階光学医療診療部 )にレコーダを返却してください。
(翌日が休祝日の場合は、お休みがあけてから返却して下さい)
↓
外来受診(結果説明)
- 1~2週間後の再診時に結果説明
- カプセルの排泄の確認は自分で排便時に行います。排泄が確認できていない場合はレントゲン撮影で体内に残っていないか確認します
(通常3日以内に排泄されます。長期間体内に残っているときは小腸内視鏡や手術で除去することがあります)
![]() |
![]() |
![]() |
実際のカプセル内視鏡の動画
準備中