肝臓内科グループ

 肝臓内科では、慢性肝疾患と肝悪性腫瘍に対する診療を行っています。

 1986年に始まった母子感染予防対策と2016年に始まったユニバーサルワクチンによって、B型肝炎ウイルスの新規感染者は減り、B型慢性肝炎の治療薬である核酸アナログ製剤開発の発展で長期的なコントロールは容易となりましたが、完全排除は未だ困難であり、肝発癌を含めた長期的な予後改善は課題として残されています。C型慢性肝炎、代償性肝硬変の抗ウイルス療法は2014年から大きく変化し、内服薬で副作用の少ない直接作用型抗ウイルス薬の組み合わせだけで、95%以上のHCV排除が期待できます。更に2019年には非代償性肝硬変まで使用可能となりましたが、直接作用型抗ウイルス薬治療不成功に伴う治療抵抗性の薬剤耐性ウイルスへの対策や、HCV排除後肝発癌という新たな課題に直面しています。

 昨今、B型肝炎とC型肝炎を背景とした、肝癌症例数は減っていますが、アルコール性肝障害と非アルコール性脂肪性肝疾患を背景とした、すなわち生活活習慣病を背景とした肝癌が増えています。アルコール性肝障害に対しては、精神科と連携して、アルコール依存症の治療薬である断酒補助剤や飲酒量低減薬を用いた治療を行うことによって、肝硬変や肝癌への進行を予防する必要があると考えています。

 日本に2000万人存在すると推定されている非アルコール性脂肪性肝疾患に対しては、非アルコール性脂肪肝炎の診断が必要であれば肝生検を行い、食事療法と運動療法を中心に、合併症に対する治療薬を用いた治療を行い、治療薬の治験にも参加しています。肝臓内科では、肝癌に対するラジオ波焼灼療法(RFA)をはじめとして、胆道閉塞や胆嚢炎に対する経皮経肝胆管ドレナージ(PTCD・PTGBD)といった超音波ガイド下での治療と処置を行っています。

 また、肝癌に対しては分子標的薬による治療や、放射線科と放射線治療科の協力を得て、肝動脈化学塞栓療法と定位放射線治療を行っています。島根大学医学部附属病院は、全国に71拠点ある肝疾患診療連携拠点病院の一つであり、院内に肝疾患相談・支援センターを設けて島根県民と島根県内の医療従事者に対して肝疾患に関する情報の提供を行っています。